- 43memo
- ニュース雑感
- 今、零細書店にできること ~書店倒産急増のニュースをみて考えた~
- 少子化抑止には、子供を育てることにメリットがある制度が効くはずだ
- ラーメン屋に今何が起ころうとしているのか?(衝撃的なストックビジネスの例)
- 恐竜の尾が封じ込められた琥珀が発見されたというニュース
- ついに日本上陸を果たしたAmazonダッシュボタンで小売の売上が奪取される未来
- Amazonのリアル店舗は、書店に留まらず、コンビニまで!
- Googleの翻訳AIが独自の言語を発明していたという話
- 冷遇された就職氷河期世代は、本当に不幸だったのか?という話
- 電子タグによって実現する未来店舗に思いをはせる
- 日本が誇るカイゼンのボトムアップならではの限界について
- なぜ『Pokemon GO』現象は起きたのかを振り返る
- チャットBotが社会を改善するのに役立った事例「DoNotPay」
- ブログ運営
- 2017年上期の人気記事まとめ
- ブログ考察
- ブログの記事数とPV数に相関関係はあるのか?という話
- PV数を増やす為に意識しておくべき3つの指標
- WordPressの投稿画面でのタイトル文字数カウントについて
- ブログ記事につけるタイトルで気を使うべき5つのこと
- PVを増やすために実施した施策の有効性を計測する
- Twitter Analyticsを使うなら、最初にみるべき項目はこれだ!
- Simplicityテーマの拡張クラスのここがスゴい
- PV数を増やすためにできる3つのこと
- Tweetilyによる自動投稿がアクセス増には貢献しないどころか、逆効果な件
- Twitterカードの導入効果をさらけ出す
- Tweetilyをカスタム投稿に対応させる最も簡単な方法
- PS Auto Sitemapをカスタム投稿タイプに対応させた際のメモ
- WordPressで301リダイレクトをお手軽に設定する方法はこれだ!
- 運営日誌
- 将棋雑感
- 書評・画評
- 今週の積読素材(天狗から古本屋開業まで)
- 今週の積読素材(コンテナの歴史から古生物の謎まで)
- 今週の積読(ギーク向け料理本から米入門まで)
- ビジネスに効く
- 教養に効く
- 私的漫画評
- 『ひらけ駒!』の菊池宝少年の成長を追う ~初段免状授与前まで~
- 『ひらけ駒!』の主人公、菊池宝少年の成長を追う~級位者時代②~
- 『ひらけ駒!』の主人公、菊池宝少年の成長を追う~級位者時代①~
- 劇薬のような『ど根性ガエルの娘』~大月悠佑子の人生を取り戻すための挑戦
- 『或るアホウの一生』の物語は、次の舞台に進む
- SFの姿を借りた壮大なラブストーリー(『星屑ニーナ』の幸せな世界)
- 『アイリウム』記憶をコントロールすることが日常化された世界
- これはマニアック過ぎる!マイナーな趣味を扱ったマンガを紹介する
- 電子工作コメディ漫画『ハルロック』の魅力に迫る
- 将棋漫画「或るアホウの一生」の滑稽で必死な世界
- ひらけ駒!は、単なる母子の日常漫画ではない
- 九井諒子の描く異世界と現実世界の融合
- 将棋ファンなら一度は読むべき将棋マンガ8選
- 開発日誌
- 企画メモ
- 技術メモ
- 開発記録
- かる~い将棋盤
- 「かる~い将棋盤」が駒落ち対局に対応!(珍しい駒落ちにも対応)
- 将棋盤アプリの詰み判定ロジックを考える(打歩詰め判定など)
- もう一度、将棋プログラムを作る上で参考になりそうなURL集
- 将棋アプリ「かる~い将棋盤」の改善計画
- 将棋盤アプリをリリースした報告と今後の展望
- 駒画像の差替えに備えた対応を考える
- 将棋盤UI実装への道 ~駒画像を考える~
- 将棋盤UIの設計方針を再整理する(スクラップ&リビルド)
- 駒選択時の処理 ~手番の駒の時だけ選択する~
- 駒選択時の処理 ~駒クリック時の挙動を整理する~
- 駒台を実装する ~sfen形式からの持ち駒配列への変換など~
- 駒台を実装する ~基本的な考え方とarray.sortの罠について~
- 将棋盤プログラムのモバイル対応に向けた課題について
- 将棋プログラムを作る上で参考になりそうなURL集
- sfen形式での盤面データ設定への対応
- 一次元配列による将棋盤表現の実装と棋譜出力関数の素
- 将棋盤をプログラム上で表現する上でのアイデア
- 将棋UI実装への道 ~駒移動を実装する~
- 将棋UI実装への道 ~実装方針を整理する~
- 将棋UI実装への道 ~駒クリック時のイベントを実装する~
- 将棋UI実装への道 ~将棋盤の初期配置を実装する~
- オセロを実装する上で参考になる動画を見つけた
- 将棋UI実装への道
- かる~い将棋盤
- 雑記
- 2017年も3分の2を終えて……新年の抱負に対する進捗は?
- 記事の目次を自動生成するプラグインを入れて気づいた大事なこと
- GTD再入門
- タスク管理法
- ライフハック
- 日々雑感
- 2017年も3分の2を終えて……新年の抱負に対する進捗は?
- 2016年の振り返りと新年の抱負
- 4行日記の習慣化に失敗したので、アプリを作ろうか、と思った話
- アウトプットの量を増やすための特効薬は、制約を課すことだ
- ツイート傾向分析(2016年7月~9月)
- 43Project宣言 ~重要なことは何なのか~
- ツイート傾向分析(2016年4月~6月)後編
- ツイート傾向分析(2016年4月~6月)前編
- ブックオフの古本買取ビジネスの行方
- 時間計測結果を元に、通勤時間を生産時間化する方法を考えた
- 本棚の空きスペースの重要性を認識し、本の整理を敢行した話
- 文章を書く時に、アウトラインプロセッサーを使う一番の理由
- ツイート傾向分析(2016年1月~3月)後編
- ツイート傾向分析(2016年1月~3月)前編
- 積読本コーナーが重要だと思う3つの理由
- 電子書籍への個人の参入は遅いのか?という話
- 知識や能力が役に立たなくなる時代が来ようとしている
- 大手電気店のポイントの効果的な使い方を考えた
- 福本伸行が独自に電子書籍を配信し始めていた件について
- 講談社現代新書の装丁が変わったのは、新書の役割が変化してきたことの現れ
- なんと、あの「醤油鯛」がTシャツになっていた!
- その努力で何が実現できるのかを想像させる『TOEICできることサーチ』
- 愛書家の要求に耐えうる本棚の現実的な解
- 「銭」の作者が実践したみせたKDPビジネス
- 「醤油鯛」が受賞した「笑う本棚」大賞の他の候補作が気になる
- 蔵書印のこと
- 起業日誌
- GTD再入門
- お問い合わせ
- このブログについて
- サイトマップ
- 将棋アプリ制作プロジェクト
- 情報入力(4つの基礎技術)
サイトマップ
