生活の中での工夫をテーマにした記事です。若干、パソコン関係のTIPSが多めになりそうです。

ビジネス用のITツールの家庭利用について
ビジネス利用を想定したITサービスは、どれも便利なものばかりで、家庭利用をすると、いろいろと捗るものがある。元来、IT投資は、先ずは、ビジネスの世界に……その後、生活の場に普及してくる、というのが、よ...

「スマホの音声入力が文章執筆が効果的」というのは本当か(2016年版)
音声入力についての野口悠紀雄氏の著作が出ているということで、スマホにおける音声入力機能の現状を知りたくて、試してみた。
結論を述べてしまうと、実用に耐えうるかという観点では、あと一歩足りないとい...

Windowsのデスクトップを切り替えながら使う方法
ノートPCを様々な用途に使用しているが、デスクトップが狭くて使いにくい。
私の場合、主な用途は、以下のような感じ。
ブログ執筆
ブログを執筆するだけではなく、日々の気づきなどを文章化...

手動バックアップを自動に切り替える際に気をつけるべきこと
自宅の写真については、NASと(NASに万が一のことがあった場合に備えて)外付けHDDに保存していたのだけれど、これをもともと手動でやっていた。
手順としては、以下のような感じだ。
カ...

どんなランチャーも敵わない!最強のソフト起動方法を紹介する
よく「便利なショートカット10選」とか、「Gmailをショートカットで便利に使う」とか、そういう記事が仕事ハック的なテーマで人気だったりするが、これは、結局、マウスで操作するよりもキーボードで操作する...

Windows7などでWeb表示が勝手に拡大縮小される理由と対策
Windows7以降で、ジェスチャーコントロール付きタッチパッドを使用しているときに起こりやすい誤操作のようなので、対応策も含めて、メモ代わりに残しておく。
みなさんは、突然、PC画面のWeb表...

Windowsのディスクを初期化するための標準機能についてのメモ
先日、家のポストに「不用品回収」の業者のビラが入っていたので、これを利用することにした。家の中の不要物を処分しようとする際に、10年以上前のノートパソコンなど、面倒な事、この上なく、業者が引き取ってく...

仕事の生産性を驚くほどアップさせる「さくらエディタ」の使い方を3つ
さくらエディタは、フリーウェアであるにも関わらず、シェアウェアの秀丸エディタに匹敵するほどの操作感と機能を誇る素晴らしいテキストエディタである。
そこでテキストエディタの魅力を知ってもらうために、私...

どうしても本が捨てられない人のための本を整理するプロセス
「本の整理」はとにかく気が重い。
本を捨てられずに自宅に大量の本を抱えるに至った私にとっては、特にそうだ。
高さが天井までの横幅180cmの本棚にどれだけの本を収納できているのかはわか...