GTDをはじめとするタスク管理改善をテーマにした記事です。

Workflowy専用Firefoxを導入して、GTDの運用も便利になった
なぜもっと早く導入しなかったのかと後悔しているくらい、WorkFlowyの運用が効率化した。
私の場合、GTD による「タスク管理」と「目標管理」、文章執筆による日々のアウトプットがWorkFlow...

WorkFlowyでのGTDが破綻しそうになった理由とそれに対する考察
あくまで、試行錯誤の過程なので、これを読んでくださる方の参考になるかどうかは分からない。どちらかというと、参考になるような方法があれば、ご教授いただきたい……というところである。
GTDはタ...

WorkflowyでのGTDを進化させるブックマークレット
以前、Workflowyを使ったGTDについて記事にしていたが、更に便利な使い方をしている人を見つけたので、衝動的にエントリー。
過去記事は、こちら。
Work...

Workflowyを用いたGTDの手順を補足する
WorkflowyでのGTD……始めてみて、かなりうまく行きそうな予感がしているので、具体的にどのようにやっているのか、補足してみたい。
ちなみに、GTD本の改訂版では、各ステップの名称...

GTDと相性のよいToDoアプリを探し続けて辿りついた結論
iOSの世界では、GTDでのタスク管理をするために特化したOmniFocusがあるが、Androidユーザーである私は、あいにく使ったことがない。
そこで、Androidユーザーとして、GTDを...

トリガーリストのないGTDは、あまりにも簡単に崩壊する
GTDを成功させるか否かは、結局のところ、「収集」のプロセスにかかっていると思う。
ちょっとした懸案なども含めて、もれなく収集されることが、GTDの成功には不可欠であり、これができている...

togglを用いた時間計測の結果と次のステップ
より生産的な活動に取り組みたいという思いで、GTDやフランクリンプランナーなど、いろいろ試行錯誤してきたわけだけれども、これが最適解!というところには、なかなか至らず、今日を迎えている。
201...

GTDやり直し(2) 各リストの割合について ~ Step2.処理
Step2.処理のステップを実施した際のメモを記す。
3時間ほどかけて、分類してみた結果の各リスト毎の項目数は以下の通りになった。
#
リスト名
項目数
1
Next Action...

GTDやり直し(1) GTDの各ステップの解釈 ~ Step1.収集
前回の「GTDをやり直すことにする」の続き。
GTDに再チャレンジするにあたり、
GTDで定義されている各ステップで何をするべきか、
おさらいする必要があった。
GTDの各ステップについての私...

GTDをやり直すことにする
ライフハックがブームになった当時、田口元氏によるGTDの紹介記事を読み、「自分のタスク管理にはこれこそがぴったりだ」と思ったのだが、仕事が忙しくなると必ずといってよいほど「GTDの仕組み」が崩れ去...