日々の気づきや工夫。

2017年も3分の2を終えて……新年の抱負に対する進捗は?
2016年末に前の会社を退職し、2017年からは新しい環境で仕事を始め、そこで必死に仕事をしている間に、2017年も9月を迎えてしまった。つまり……今年も残り3分の1となったのである。
...

指す将でも観る将でもないファン層を何と呼べばよいのかを考えた
指す将でも観る将でもないファン層「見守る将」
世の中の将棋ファンを分類すると……「指す将棋ファン」と「観る将棋ファン」に二分され、それぞれを「指す将」「観る将」などと呼んだりもするが、明らかに存在す...

記事の目次を自動生成するプラグインを入れて気づいた大事なこと
Table of Contents Plusの導入のきっかけ
今回はWordPressネタだ。
Table of Contents Plusというプラグインがある。このプラグインで実現できるの...

2016年の振り返りと新年の抱負
2016年も無事に終わったので、振り返りエントリを書いてみたい。ブログ運営の振り返りについては、別途まとめるとして、まずは、2016年の成果からまとめておこう。
2016年の成果
もっと、...

ビジネス用のITツールの家庭利用について
ビジネス利用を想定したITサービスは、どれも便利なものばかりで、家庭利用をすると、いろいろと捗るものがある。元来、IT投資は、先ずは、ビジネスの世界に……その後、生活の場に普及してくる、というのが、よ...

4行日記の習慣化に失敗したので、アプリを作ろうか、と思った話
小林惠智さんによる4行日記については、詳細は以下のリンクを見てもらうこととして……。
「事実」「発見」「教訓」「宣言」の4行を記録できるように、Excelのテンプレートを作成して、これで...

アウトプットの量を増やすための特効薬は、制約を課すことだ
タイトルだけを読むと誤解させてしまうかもしれないが、制約を課すと言っても、「1日1記事書こう」とか、そういう類の話じゃない。
そもそも、この「43memo」にしたところで、1日1記事を目...

「スマホの音声入力が文章執筆が効果的」というのは本当か(2016年版)
音声入力についての野口悠紀雄氏の著作が出ているということで、スマホにおける音声入力機能の現状を知りたくて、試してみた。
結論を述べてしまうと、実用に耐えうるかという観点では、あと一歩足りないとい...

ツイート傾向分析(2016年7月~9月)
ツイートしている小ネタへの反応度合を分析して、この3ヶ月にあったことを振り返るコーナーです。(過去記事はここから)
反応の数をランキング形式で、まとめてみた。
第5位 24時間テレビの...

Windowsのデスクトップを切り替えながら使う方法
ノートPCを様々な用途に使用しているが、デスクトップが狭くて使いにくい。
私の場合、主な用途は、以下のような感じ。
ブログ執筆
ブログを執筆するだけではなく、日々の気づきなどを文章化...

43Project宣言 ~重要なことは何なのか~
43memoは、今まで雑多ブログとして活動してきたが、実際のところ、ブログに書けるくらい興味のある分野というのは、そんなに多種多様に渉るわけはなく、自己分析した結果、いくつかにまとめられるということに...

手動バックアップを自動に切り替える際に気をつけるべきこと
自宅の写真については、NASと(NASに万が一のことがあった場合に備えて)外付けHDDに保存していたのだけれど、これをもともと手動でやっていた。
手順としては、以下のような感じだ。
カ...

家具屋販促のためのクレジット決済導入とクーポン配布を振り返る
思うように売り上げが上がらなかったのは、前回の記事で述べた通りだ。
当時、販促のために打った施策は、「クレジット決済の導入」と「クーポンの配布」だったので、そこに至るまでの流れと、今だか...

一歩踏み出した結果、起きたこと(仕入先の確保から開業まで)
『今だから語れる、会社に勤めながらにして家具屋を創業した話』というエントリーを書いたが、この記事内では、実際に、家具のECサイトを立ち上げるところまでの流れは書ききれなかった。
今回は、その続き...

今だから語れる、会社に勤めながらにして家具屋を創業した話
副業や兼業を禁止している企業が多いのは残念なことだ。
本来は、就業時間外であれば、時間をどのように使っていようと自由なはずだ。
自由な社風を謳っていながらにして、未だに就業規則に「副業や兼...