ブログ運営に関わるあれこれ。

2017年上期の人気記事まとめ
転職した影響で業務多忙となり、更新ができない状況が続いた43memoだが、その間もPV数はそこまで落ちることなかった。
更新しても更新しなくてもPV数が変わらないのなら、更新しない方が得ではない...

『明日のためのビブリオ』の廃止について
『明日のためのビブリオ』という別ブログを開設していたのだが、この別ブログを閉鎖しようと思っている。
そもそも、別ブログを立ち上げようと思った経緯は、以下の通り。
...

2016年の人気記事まとめ
昨年の年初には、『2015年の人気記事まとめ』で、2015年のPV数をランキング形式でまとめたが、今年も2016年の人気記事を紹介する。
前回から大きく変動するのではないか、と思っていた...

はてな出張版の書評ブログ「明日のためのビブリオ」の紹介
実験的に、書評記事を別ブログに移してみて、10日ほど経った。「本気でお薦めできる本だけを紹介する」と宣言した手前、いい加減な書籍を紹介するわけにもいかず、連続更新は、6日ほどで止まった...

書評ブログ「明日のためのビブリオ」を始めました
雑記ブログの中に、書評のコーナーを設けている今の現状だと、雑多なものの中にいろいろと埋もれて、悩ましい感じになるので、はてなブログに出張し、そちらで書評ブログを書いて見ることにしました。
...

43memoの歩き方(2016年10月版)
日々の行動や気づきの記録をメモを残すように書いていく……ということを継続してきた結果、書いている本人にも把握できないくらい雑多なテーマが集まってしまった。
本人も戸惑うくらいなので、これでは、訪...

ブログの記事数とPV数に相関関係はあるのか?という話
PV数をKPIとしてブログ運営を続けてみたが、当初、設定していた目標は達成できそうもない。まあ、このブログは、日々の記録としても、役に立っているのでよいとは思うのだが、それじゃあ、別のKPIが欲しくな...

2016年前半のブログ運営を総括する(後編)
「2016年前半のブログ運営を総括する(前編)」という記事を書いたわけだが、今回はその続きである。前回は月別のアクセスランキングを元に、時系列でブログ運営を振り返ってみたが、今回は、2016年...

2016年前半のブログ運営を総括する(前編)
今年も6ヶ月が過ぎ、後半戦に突入したのだと思うと、やりたかったこと&やるべきことについて、どこまで進められているのだろうかと、自省する気持ちにもなるが、ここ3ヶ月程は、ブログに向き合う時間が増...

PV数を増やす為に意識しておくべき3つの指標
ブログ運営テーマ。「PV数を増やすためにできる3つのこと」という記事でPV数増加のための施策について述べた。見るべき指標としては、あくまでPV数であるとしていたが、ブログ運営を続けていく中で、少し考え...

2016年前半のWorkFlowyについてのまとめ記事
2016年前半が終わろうとしているけれど、この前半での最も大きな出会いは何だったろうか、と振り返ると、やはり「WorkFlowy」というツールに出会ったことは無視できない。
今まで、タス...

WordPressの投稿画面でのタイトル文字数カウントについて
一般論ではあるが、「○○を実現したほうが良い」「○○をするとこんなメリットがあります!」という情報に触れた時には、是非、実践してみたい!と思うわけだが、いざ、これを行動に移そうとすると、意外と続かない...

ブログ記事につけるタイトルで気を使うべき5つのこと
はてなブックマークのホッテントリのタイトルを分析し、ホッテントリ入りするような記事タイトルを生成するサービスがあるが、この「ホッテントリメーカー」は、生成される記事タイトルを見ると、ネタ交じりだとは思...

PVを増やすために実施した施策の有効性を計測する
以前、「PV数を増やすためにできる3つのこと」という記事を書いたが、これらの施策を打ってから、10日ほど経ったので、実際、PV数の増加に寄与したのかどうかを計測してみた。
このエ...

Twitter Analyticsを使うなら、最初にみるべき項目はこれだ!
「きんどう本」を読んだ際に、「"キャッチーでインパクト勝負のものはtwitterに"」「twitterのフォロワー数とブログの読者数を相互にあげていく」というようなことが書いてあったが、やはり、twi...