日々のニュースへの雑感

今、零細書店にできること ~書店倒産急増のニュースをみて考えた~
2016年の書店倒産急増
東京商工リサーチによると、2016年に倒産した書店は25件と前年比1.5倍に急増した。家族経営など小規模事業者の苦境が特に目立った。「ネットメディア浸透やオンライン販売、電...

少子化抑止には、子供を育てることにメリットがある制度が効くはずだ
フランスの出生率低下を抑制した政策とのことだけれども、これは知らなかった。
自民党の有志議員が近く、子どもの多い世帯ほど所得税が軽減される「N分N乗(世帯課税)方式」の導入に向けた勉強会をスタートさ...

ラーメン屋に今何が起ころうとしているのか?(衝撃的なストックビジネスの例)
収益を安定化させるための手法として、フローのビジネスをストック化するということは、最近、流行のビジネス書(『ストックビジネスの教科書』)でも述べられていたことで、実際に、なにか事を起こす際には、これを...

恐竜の尾が封じ込められた琥珀が発見されたというニュース
恐竜についての研究が進むにつれて、実は、恐竜は爬虫類の仲間などではなく、鳥類に進化したのではないか……という学説が有力になってきて、今では『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る 』という本が出版されるようにな...

ついに日本上陸を果たしたAmazonダッシュボタンで小売の売上が奪取される未来
小売の売上げを奪取するダッシュボタン……と言いたかっただけだろ!という感じのタイトルを付けてしまったが、なんにしろ、ついに来てしまったな、という感じである。
ボタンの購入...

Amazonのリアル店舗は、書店に留まらず、コンビニまで!
当初のAmazonのビジネスモデルは、ネット書店だったわけだが、着々と取扱い商品を増やし、気がつくと、ネット上の量販店のようになっていた。
そんなAmazonがリアル店舗の書店という領域に進出し...

Googleの翻訳AIが独自の言語を発明していたという話
WIREDを読んでいて、お、これは!?となった記事があったので、衝動的にエントリー。
「Google翻訳」に2016年9月から利用されているニューラル機械翻訳は、翻訳にあたって独自に「普遍的...

冷遇された就職氷河期世代は、本当に不幸だったのか?という話
togetterで、気になるまとめがあった。
冷遇された氷河期世代は、どこに行ったのか?ということについて、自分の経験をベースに話をすると、早慶を始めとする六大学や国立大学の学生の中にも...

電子タグによって実現する未来店舗に思いをはせる
2016年9月の段階では、実証実験という話だったので、どこまで本気で進めるのかについては、なんとも判断しにくい状況だったのだけれど、ついに、コンビニの全商品に電子タグをつけるという方針が出たよ...

日本が誇るカイゼンのボトムアップならではの限界について
『カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない』という記事を読んだ。控えめに言っても、これは良記事だろう。
読んで思ったこと
カイゼンの手法は現場の問題意識により成立してい...

なぜ『Pokemon GO』現象は起きたのかを振り返る
数日で、任天堂の株価が1.8倍になる……というニュースが市場を賑わせていたが、少し過熱し過ぎな気もする。もっとも、過熱するということは、それだけ任天堂に対する市場の期待が大きく、今回の『Pokemon...

チャットBotが社会を改善するのに役立った事例「DoNotPay」
CNETによると、スタンフォード大学2年生のJoshua Browder氏が、数カ月のうちに30回を超える違反切符を切られた自身の経験から思い立ち、違反取消しを申請するためのオンラインサービス...