将棋盤UIをJavaScriptで実装する取り組みを進めているが、多かれ少なかれ、参考にさせていただいているサイトをURL集としてメモしておきたい。新しい情報源を見つけたら、順次、追記するかも。
コンピュータ将棋のアルゴリズム HTML版
コンピュータ将棋のアルゴリズム
豊富な情報量。これだけの情報が公開されているのは、非常に助かる。
将棋盤の実装だけであれば、評価関数の部分などは読み飛ばしてもよいだろう。
Qiitaにある「コンピュータ将棋製作記」

Search result of “コンピュータ将棋製作記” - Qiita
Qiita is a technical knowledge sharing and collaboration platform for programmers. You can record and post programming tips, know-how and notes here.
コンピュータ将棋を作る上で最初の取っ掛かりとして全体像を押さえるために、眺めておくとよいかも。
USIプロトコルとは
サービス終了のお知らせ
sfen形式などを含むUSIプロトコルに関する解説記事。
チェスプログラムに関するwiki(英文)
https://chessprogramming.wikispaces.com/
英文なので、すべてを読むのは体力が必要だが、コンピュータチェスのノウハウは、将棋プログラムにも活かせそうだ。素晴らしい情報量。
やねうら王オープンソースプロジェクト
やねうら王オープンソースプロジェクト | やねうら王 公式サイト
ソースコードのダウンロード先 導入
かの有名な「やねうら王」の作者(やねうらお)さんによる2000行で実現するオープンソースのコンピュータ将棋。ソースコードだけでなく、解説記事が豊富にあり、読み応えがある。
将棋盤の実装だけであれば、ここまでの知識は必要ないかもしれないが、これも眺めておくと後で役に立つかも。
ごーろく将棋 56shogi 開発ブログ
301 Moved Permanently
非常に優れた将棋盤UIを実装している56shogiの作者さんのブログ。
ブラウザでここまで出来るのが素晴らしいの一言。
参考
以下の記事もあわせて、どうぞ。

もう一度、将棋プログラムを作る上で参考になりそうなURL集
以前の記事は、こちら。
改めて、その後に集めたURLも含めて、更新版としてリンク集を公開。
下記の「かる~い将棋盤」を開発した際に頻繁に参照していたURL集(JavaScr...
コメント