ブログ運営テーマ。「PV数を増やすためにできる3つのこと」という記事でPV数増加のための施策について述べた。見るべき指標としては、あくまでPV数であるとしていたが、ブログ運営を続けていく中で、少し考え方が変わってきた。
この半年間の各指標の推移と合わせて、43memoでのKPIについて、書き留めておきたい。
PV数
まずは、PV数であるが、やはりブログ更新のペースを上げた4月くらいからの増加が多い。記事を書き、twitterに投稿するというサイクルを回してい たところ、4月にPV数が大きく増加した。FeedlyやFacebookからのアクセスがあったようだ。ただし、こうしたSNSなどからのアクセスは、 あくまで一時的なものなので、ブログそのものの力であると過信しないほうが良さそうだ。
月 | 数値 |
---|---|
2015年12月 | 2,024PV |
2016年1月 | 1,400PV |
2016年2月 | 1,487PV |
2016年3月 | 1,616PV |
2016年4月 | 3,646PV |
2016年5月 | 4,440PV |
2016年6月 | 4,355PV(予測) |
PV数(検索トラフィックのみ)
ブログ本来のアクセス数は、どちらかというと検索トラフィックのみに絞り込んで見たほうが実態に近いのではないかと考えるようになった。
検索からの流入に ついては、極端な話、ブログを更新し、SNSなどで宣伝しなくともアクセスしてくれたページビューである。
もちろん、新しい記事があった方が、一回のアク セスでのPV数が伸びる傾向はあるだろうから、更新が滞ると、この指標も徐々に落ち込みそうな気がするが、前述の総PV数よりは安定しているはずだ。
月 | 数値 |
---|---|
2015年12月 | 1,583PV |
2016年1月 | 1,137PV |
2016年2月 | 1,258PV |
2016年3月 | 1,382PV |
2016年4月 | 1,609PV |
2016年5月 | 2,356PV |
2016年6月 | 3,186PV(予測) |
セッションあたりPV数
PV数を増やすには、訪問者に複数の記事に興味を持ってもらう必要があり、それは「セッションあたりPV数」という数字に表れる。
人気があった記事の関連 記事を書くことにより、この数値を改善されるだろうという考えの元で、同じテーマの記事を複数書いてみる取り組みを進めていた。
このブログで は、GTDをテーマにした記事がそうであるし、将棋漫画のレビュー記事を読みたくて、訪問した方は、複数の記事を読んで帰ることが多い……という傾向も あった。
月 | 数値 |
---|---|
2015年12月 | 1.17 |
2016年1月 | 1.12 |
2016年2月 | 1.18 |
2016年3月 | 1.15 |
2016年4月 | 1.30 |
2016年5月 | 1.43 |
2016年6月 | 1.55(予測) |
まとめ
ブログを更新し続けることで、記事数が増え、それにより、検索トラフィックからの自然流入が増えていくので、検索トラフィックに限定したPV数は、モニタリングしたほうがよい。
また、検索から流入した訪問者が検索したページ以外の記事にも興味を持てるように、同一のテーマの別記事も用意し、マクドナルドで言うところの「ご一緒にポテトもいかがですか?」といった営業をかけることで「セッションあたりPV数」が伸び、これも総PV数の増加に寄与する。
43memoの現状としては、人気記事に限って離脱率が大きいという傾向があるため、これを改善することができれば、「セッションあたりPV数」はもっと伸ばせるのではないか、と思っている。(ただ、この人気記事が43memoとして、あまり増やそうと思っていなかったテーマの記事だったりするので、このあたりがジレンマだ)
6月が終わったあたりで、また、2016年前半の総まとめをしてみようと思う。
コメント