ブックオフの宅本買取を普段から利用しており、そんな中で、リユースビジネスってなんだろう……ということを考えた。
外野からの発言であるため、無責任な発言になっているであろうことは自覚しているが、リユース業界の先行きも、なかなか大変そうだ、と思ったので、ここまで考えたことを一回まとめておきたい。
ブックオフの今期の決算は、大きな赤字
家電などのリユース販売への業務転換を図っていたが、それが思ったように進まなかったことが赤字の理由として挙げられているようだ。
ただ、こうした業態転換が必要になった背景には、古本の買取と販売だけでは、事業として、上手くいかなくなってきたという事情があるのではないか、と思っている。
ブックオフの古本買取ビジネス
そもそも、ブックオフのビジネスは、消費者から安く仕入れた古本を販売する古本屋をチェーン展開し、店員に目利き力がなかったとしても成立するように、徹底的にマニュアル化したことが強みだったはずだ。
こうしたマニュアル化に対しては、社内のワークフローが効率化される一方で、一般消費者からの批判的な意見もウェブ上では散見されていた。
稀少本などが買取価格・販売価格ともに適正でないという話や、買い取れないので処分するとした古本が店頭に並んでいる等の批判は聞いたことがあるはずだ。
古本買取を取り巻く事情
少し引いた視点で見ると、コンピューターの普及の結果、データを扱って何が売れて何が売れないかという知識がツールによって、個人でも手に入れることができるようになっている。
いわば、「目利きのツール化」が起きているわけだ。
更には、Amazonやヤフオクのようなサイトが一般化したことによって、個人での中古品販売が容易になった結果、価値のある古本は、ブックオフ買取などではなく、自分の手で販売しようという考えが、ウェブ上では主流になっている気がする。
当ブログにおいても、本の整理に関する記事では、ブックオフ買取は、価値がない本の処分方法として紹介している。(売れる本は、自分で売った方が良いという考え方)
また、稀少本については、ブックオフでは、本来の市場価格よりも安く店頭に置かれてしまうことも多く、「ブックオフせどり」という言葉に象徴されるように、せどりに持って行かれてしまい、店頭に長く並んでいることはない。これも「目利きのツール化」と「個人での中古品販売が容易になったこと」の影響だろう。
マニュアル化に強みを持っていたブックオフの古本販売業が回らなくなってきた……という事情がありそうだ。
ブックオフの隠された強み
一方で、ブックオフの持つ大量の古本取引のデータは、宝の山だ。
これを活用することができれば、売れる本の識別や予測、適正な買取価格の計算などが自動化されるはずで、これは、個人のオークション販売業者や一般の古書店では決して真似できないものだと思う。
マニュアル化により、買取と値付けの業務をアルバイトでもこなせるようにしたことが、本来のブックオフの強みであったはずなのだから、次の一手は、データを活用することで、リユースビジネスを進化させることなのかもしれない。
コメント